今日からオレは、管工事業者になる。

管工事業者への道程とその業界の未来について

熟練の技をハイテクで伝承 名人の知識や経験も蓄積

高齢化と後継者不足に悩む農家。農作業は作物一つ一つの生育状況を把握し、天候を見極めたこまめな手入れが必要など、機械化が進んだ現代でも経験と勘に頼る要素は多い。一朝一夕には技術を習得できないが、そうした熟練の技をITを使って伝承する取り組みに、滋賀県高島市の柿農家の男性が挑戦している。農業にもIoT(モノのインターネット)を取り入れる試みで、日本の農業を伝承し、新たなサービス開発も目指す。

 

「この実は取っていいの」。9月下旬、高島市内の富有柿の農園でゴーグル型の端末を着用した男性の姿があった。父親から柿農家を継いだ水尾学さん(58)で、ハサミを持って柿の木の前に立ち、付属のイヤホン・マイク越しに問いかける。相手は同市内の事務所にいる父の成(しげる)さん(86)だ。

 成さんのパソコンには、学さんがゴーグル型の端末を通して見た映像がリアルタイムで送られる。パソコンには、1本の枝に数個の柿が実った画像が映し出された。

 成さんがそのうち2つの実に手元のペンタブで赤い印を付けると、ゴーグル内側のディスプレーに表示された。学さんはそれを見て印の付いた実を切り取った。「1つ、2つ。オッケー」。成さんが声をかけた。

 この日行ったのは間引き作業。1本の枝に固まって実がつくと栄養分が分散して実が小さくなってしまうため、不要と判断した実は切り落とす。どの実を切り落とすかの判断は、実や枝の太さなどが影響するといい、経験が求められる。

 他にも同じ理由で蕾(つぼみ)の段階で摘み取ってしまう「摘蕾」や花の段階で摘み取る「摘花」の作業もあるが、こちらも経験に裏打ちされた知識が必要。そこでIT機器を活用し、高齢の経験者が直接現場に出なくても同じ作業ができるようにした。

 

遠隔作業のぎこちなさもなく、2人とも慣れた様子で作業を進めた。

目から鱗(うろこ)」の農業活用

 学さんが使用しているのは、セイコーエプソンの業務用スマートグラス「MOVERIO Pro BT-2000」。スマートグラスを着けて作業をすると、指導者のパソコンにリアルタイムで現場の映像が伝送されるので、それを見た指導者が指示をする。

 付属のマイク付きイヤホンで音声でのやりとりも可能。先ほどの印のように、スマートグラスの内側のディスプレーに指導者からの指示内容を表示させることもできる。

 ゴーグル型のため、両手を空けた状態で作業できる。風雨にも対応できるので、屋外での農作業に適している。

 エプソン販売(東京都)の販売推進本部、VPMD部長の蟹澤啓明(かにさわ・ひろあき)さんは農業での活用に「目から鱗だった」と振り返る。

 製品は当初、メーカーの製造現場での「技術伝承」を目的にしていたという。少子高齢化で製造業でも熟練者の技術継承が課題だからだ。蟹澤さんは「熟練者の経験や技術の継承は社会的な課題。農業にも同じ課題があると知った。製品が役に立つことができて光栄」と話す。

伝統の柿、ITで守る

 成さんが住む高島市今津町南深清水は柿の名産地。成さんは柿農家の2代目として約60年間、ほぼ1人で柿を栽培してきた。成さんが育てる富有柿(ふゆうがき)は「非常に甘い」と県内外にファンがおり、県果樹品評会で最優秀賞の「近畿農政局長賞」を受賞するなど高い評価を受けてきた。

 ただ、農業の先行きが不安だったこともあり、学さんに農園を継げとは強く言えなかった。学さんも大学卒業後はメーカーに就職し、電子機器のハードウエア開発に携わってきた。

 当初は関心がなかった農業。しかし、父は80歳を超えて足腰の衰えが目立ち始め、長時間の作業は難しくなった。そんな姿を見る中で芽生えたのが、何とか技術を継承できないかという思い。「おいしい柿、受け継がなあかんよ」。周囲からもそんな声を受け、遠隔から指導してもらうスマートグラスの使用を思いついた。

 「こんな機械使ってどうするんや」。学さんの発案に当初、成さんは戸惑った。成さんはパソコンを使うのは初めて。マウス一つ使うのも苦労したが「時代の波や」と考えを切り替えた。今では「便利。年寄りにはもってこい」と慣れた手つきでペンタブを使うようになった。

 学さんにとって、柿の作業は知らないこと、わからないことだらけ。現場で「わからへん」という学さんに、成さんは根気強くアドバイスを続けた。「作業中も離れていて顔を合わさない分、大げんかにはならずに済みました。機械が間に入ることで、人と人との衝突も起きない。それも遠隔指導のいい点」と学さんは笑う。

AI活用も視野

 「全国にも同じように困っている人たちがいるはず」。学さんは昨年9月、農業コンサルティングなどを行う会社「パーシテック」(京都市)を立ち上げた。

 今後、遠隔指導システムを「後継者育成プログラム」として各地で売り込みたい考えだ。既に、長野県のリンゴ農家が興味を示しているという。

 学さんの想定では、遠隔指導システムが軌道にのれば、広大な農園でも複数の作業グループに1度に指示を伝達できる。ゆくゆくは名人の技能や作業者のデータを蓄積して人工知能(AI)で分析し、作業者に指示を出せれば…と夢は広がる。

 学さんは「今までは、名人の勘と経験に頼ってきた。これからは技術や知識をビッグデータにして蓄積しないと、途絶えてしまう」と力を込める。経験と知識が豊富な高齢者の生きがいにもなり、若者にとっては「IoTを使うことで興味を示しやすいはず」とみる。伝承者、後継者の双方にメリットがあるとの自信もある。

 現在はドローン(小型無人機)で農地を空撮し野菜や果物の収穫状況を確認する仕組みや、温度や湿度、日照時間などの観測データを送信し、遠隔地から栽培を管理する実証実験を柿農園などで行っており、技術が確立すれば売り込んでいく考えだ。

 「農家の息子だからこそ、農家の方も売り込みをある程度受け入れてくれる」と学さん。柿農家と、IoTを使って農家を支援するコンサルタントという二足のわらじで活動を続ける。

 

 

政府が推進する「i-Construction」

近年、政府が強力に推進していることでも知られる「働き方」改革ですが、建設業の現状は他の業界と比べて良好といえるものではありません。象徴的なのが、多くの現場で週休2日制が未だ実現されていないことです。また、残業についてもいわゆる「36協定」にある「月45時間、年間360時間」という上限がそもそも適用されず(大臣告知の「工作物の建設等の事業」に相当)、結果的に2015年度の総務省による統計では、労働者の1割強で、月の残業時間が60時間を超え、49時間以上とあわせると全体の4分の1以上となっています。


こうした状況を変えるため、政府もイノベーション推進の取り組みを始めています。国土交通省働き方改革や地域社会の活性化についてとりまとめた「社会資本整備におけるイノベーションの推進」資料で具体的に言及しています。なかでも核となるICT(情報伝達技術)やAIなど最新技術の活用については「i-Construction」という名前で詳細がまとめられています。

資料によると「生産性の向上」こそが今後の建設業が成長していくためのキーポイントであるとし、この実現のためには天候に左右されやすい現地での作業(現地屋外生産)や作業者の労働力に頼る割合が大きい(労働集約型生産」といった建設業界が従来から持つ課題の打破が必須であるとしています。

このために活用されるのがICTなのですが、「i-Construction」のポイントは、ICTで製造業改革を推進するドイツの国家プロジェクト「インダストリー4.0」に代表され、世界的な潮流となっている製造業の手法を建設現場に取り入れるとしていることです。建設現場を製造業の「最先端の工場」のように捉え、ICT導入により品質管理と工程管理を徹底することで生産性を高めることが特徴です。

具体的な達成のための施策としては「ICTの全面的な活用(ICT土工)」、「全体最適の導入(コンクリート工の規格の標準化等)」、「施工時期の平準化」 の3つが重点施策(トップランナー施策)として設定され、2025年までの生産性2割向上という具体的な目標に向けたロードマップが設定されています。

この取り組みの重要な点は、現場の生産性を向上させることでひいては安全性や賃金水準の向上、多様な人材がより創造的な業務で活躍できること、といった建設業界を抜本的に改善していくことが最終的な目的として明言されていることだといえるでしょう。

グリーンファイルを知ろう

現場の安全管理に必須の書類「安全書類」は作業員名簿や再下請負通知といった様々な書類の総称をいいます。とても複雑な内容の書類が多く、書き方に困ってる方も多いのではないでしょうか。

 

労務安全関係書類」とは現場の作業員や工事する上で危険が伴う道具や行為を管理するための安全書類(グリーンファイル)のことです。

作業員名簿
安全書類の代表格といえば作業員名簿ですよね。
この書類は「どんな人がいつ現場に入っているのか」を把握するために作成する書類です。記入項目がとても多いのでとても複雑な書類の一つです。
フォーマットはA3用紙横一枚で記入します。

 

工事安全衛生計画書
工事安全衛生書とは、工事を安全に進めるためにどのような行動や心がけをしていくかを証明するために存在する書類です。
フォーマットはA3用紙縦一枚で記入します。

 

新規入場時等教育実施報告書
新規入場時等教育実施報告書とは、下請業者の作業員がちゃんと安全衛生教育を受けて現場に入場することを元請に報告するための書類です。
フォーマットはA4用紙縦一枚で記入します。

 

安全ミーティング報告書
安全ミーティング報告書とは、「危険予知活動報告書」とも言われ、実際に安全ミーティングが実施されたことを証明する書類です。万が一事故や災害が起きてしまった場合、現場での安全はしっかり確保されていたかということも証明できるため非常に重要な書類でもあります。
フォーマットはA4用紙縦一枚で記入します。

 

移動式クレーン/車両系建設機械 等)使用届
重機やクレーン車といった現場で使用する建設機械を管理するための書類です。
フォーマットはA3用紙横一枚で、左側には使用する機械の内容を、右側にはそれぞれの点検内容を記入します。

 

持込機械等(電気工具/電気溶接機 等)使用届
持込機械等(電気工具・電気溶接機)とは、作業に必要とする機械の安全性を管理するための書類です。
フォーマットはA3用紙縦一枚で、左側は使用する機械の内容を、右側はそれぞれの点検内容を記入します。

 

工事・通勤用車両届
工事用車両届とは工事現場に入っている工事車両を管理するための安全書類(グリーンファイル)です。
そのため該当するのは、トラックや生コン車などの現場で利用されている車両を指します。
フォーマットはA4縦一枚で記入します。

 

 

建設業に携わるなら「グリーンサイト」登録をしないと

建設現場に入るとき、必ず提出する作業員名簿などの「労務安全書類」があります。


提出先によって書き方が違ったり、たくさんの書類を現場かわるたびに出さなきゃならなかったりで大変ですね。

 

「グリーンサイト」に登録しておくと、現場が変わっても入力しておいたものですぐ提出できるというものです。


インターネットで提出できるので、現場に書類を持っていく必要もナシ。
おまけに、建設業許可や資格、車の保険関係なども、一度登録しておけば自動的に送ってしまうので、記入漏れ、添付もれの心配もない
そして、提出期限が近づくとお知らせしてくれる警告の機能もあるとの事


今現在、この「グリーンサイト」を利用しているのがゼネコン40社と下請け2万2000社ほど。
毎月、300社くらいずつ増えているそうです。

大林、鹿島、清水、大成の大手や、戸田建設五洋建設前田建設・・・と、利用がここ最近どんどん増えてます。


実際利用する方法

①まず、インターネットで申込み

②次に、必要書類を送ります。 
   ・利用申込書 ・登記簿謄本 ・印鑑証明

③請求書が届いたら、利用料を払います。

④メールでIDとパスワードが届くので、「グリーンサイト」にログインして利用開始

 

初期設定費用(最初だけ) 1万円

あとは、毎年基本使用料がかかります。


そんなグリーンサイトは「http://www.kensetsu-site.com/」から使えます。

 

 

品質管理の用語集

 ISO 9000 規格 (JIS Q 9000 規格)

製品の品質管理プロセスの改善能力を評価する規格。自 らの事業に関する事項のみを満たせばよい。

 

デミングサークル (PDCA サイクル)

計画 ➡ 実施 ➡ 検討 ➡ 処置を繰り返す生産工程改善手 法。ISO の根幹をなす考え方である。

 

QC 七つ道具 (品質管理の七つ道具)

品質を改善するために用いられる 7 つの手法。ヒストグ ラム・管理図・特性要因図・パレート図・散布図・チェ ックシート・層別の総称。

 

ヒストグラム

棒グラフにより、製品の良否を判定する図。

 

管理図

管理限界線と折線グラフにより、製造工程におけるデー タから工程の異常を発見する図。

 

特性要因図

生じた結果の原因を特定するための、魚の骨状の図。

 

パレート図

特性値を頻度順に並べた棒グラフと、その累計を示す折 線グラフを重ねた図。

 

散布図

2 つの品質特性の関係性を調べるための図。

 

チェックシート

現場における品質の状態を記録するための表。 層別 類似データを集めて統計分析する手法。

 

ロット

同一条件下で製造された製品の中から、検査のために抜 き取る一群の試料。


抜取検査

ロットの一部の製品に対してのみ検査を行い、その合否 の割合により、ロット全体の合否を判断する。合格した ロットの中には、一定の割合で不良品が含まれている。

 

全数検査

すべての製品に対して検査を行う。不良品がひとつでも あると、人命やその後の工程に重大な影響を及ぼすとき に用いられる。

 

破壊検査

合否を判断するために製品を破壊するので、抜取検査と する。

工程管理の用語集

 ガントチャート式工程表

各作業の完成率だけが判明する。

 

バーチャート式工程表

各作業の所要日数・開始日・終了日が判明する。

 

ネットワーク式工程表

各作業の相互関係・クリティカルパス・遅れの程度が判明する。

 

曲線式工程表(バナナ曲線)

工事の出来高累計から、工事全体の進捗状況が判明する。

 

バナナ曲線の許容限界線

実際の出来高が、下方許容限界線を下回ったときは、突 貫工事を行い、工程短縮を図る。

 

損益分岐点

利益と工事原価が等しくなる施工速度を示す点。

 

採算速度

損益分岐点となる施工速度。

 

最適工期

工事原価が最小となる工期。

 

経済速度

最適工期となるときの施工速度。

 

クリティカルパス

ネットワーク工程表において、作業日数が最長の経路。 クリティカルパスのトータルフロートは 0 である。

 

フロート

作業における時間的な余裕。

 

フリーフロート(FF)

その作業で使用しても、他の作業に影響しない余裕。

 

インターフェアリングフロート (IF)

その作業で使用しなければ、次の作業に持ち越せる余裕。

 

トータルフロート(TF) フリーフロート+インターフェアリングフロート

 

最早開始時刻

その作業を最も早く開始できる日時。調達計画などに用いる。

 

最遅完了時刻 その作業を終了させなければならない日時。工程管理に 用いる。

給水・給湯設備の用語集

バキュームブレーカー
給水栓への逆流を防止する装置。管内が負圧のとき、空気を吸 引する。

 

水道直結増圧方式
上水道の配水管内の水を加圧し、各需要家に配水する方式。

 

高置タンク方式
受水タンクの水を高置タンクに揚水した後、自然流下で各需要 家に配水する方式。

 

受水タンク
配水管からの水を一時的に貯留する水槽。

 

大便器洗浄弁
給水管と直結した洗浄弁。逆流防止用のバキュームブレーカー を持つ。

 

吸排気弁
給水立て管の最上部にある弁。断水時に管内が負圧となること を防ぐ。

 

オーバーフロー管

ボールタップが故障したとき、水槽内に溜まりすぎた水を外部 に排水する。


ボールタップ
水槽内の水面に浮かぶ球体。水位が下がったことを感知すると、 自動的に給水を開始する。

 

吐水口空間
吐水口下端とあふれ縁との垂直距離。

 

水使用機器のあふれ縁
給排水器具の溜水部の上端部。(タンクのあふれ縁とは異なる)

 

器具給水負荷単位
器具に必要な単位水量。その値は、手洗給水栓では 1、大便器 洗浄弁では 10 などである。

 

密閉式膨張タンク
タンク内に空気を貯留させ、水圧の影響を吸収する。密閉式膨 張タンクには、安全弁を設ける必要がある。

 

 真空式温水発生機

大気圧以下に減圧させて蒸気を発生させ、減圧による蒸気を 100°C以下の温水に変える機器。

 

上向き循環配管方式

空気抜きは、立て管ごとに行う。給湯配管は先上り勾配、返湯配 管は先下り勾配とする。

 

レジオネラ属菌対策

中央給湯温度を、貯湯槽内で 60°C以上、給湯栓で 55°C以上とする。

 

遊離残留塩素濃度

レジオネラ属菌対策のため、循環式浴槽内では 0.2mg/l~0.4mg/l、 給水栓では 0.1mg/l以上とする。

 

潰食の防止

水圧により管内が腐食する潰食を防止するため、給湯銅管内の流 速を 1.5 m/s 以下とする。

 

圧力逃がし弁

給湯用温水ボイラーには、圧力逃がし弁を取り付けるか、逃がし 管の管径を 25mm以上とする。